2011年3月29日火曜日

カチーナ人形

2004年10月に伊丹市立美術館で開催された、


アンテスとカチーナ人形
現代ドイツの巨匠とホビ族の精霊たち
Horst Antes and Kachinas
Contemporary German Artist and the Spirit of the Hopi

残念ながら見逃したのですが、友人の持っていたカタログを見せて頂き大いに感銘を受けたので、葉山の美術館まで追いかけて、カタログを手に入れました。
うちわサボテンの実の精霊
カチーナ
北米先住民であるプエブロ・インデアンのなかでもとくにホピ族が信仰する、目に見えない精霊。約300種類存在すると言われる。人間と神との中間的存在であり、先祖の霊魂や自然全体の多様な事物や現象を体現する。

精霊達は、アリゾナ州フラッグスタッフ近郊のサンフランシスコ・ピークス連峰『ヌヴァツキャ・オヴィ』やホビ族の居住する地域の各所に存在する泉の下方に棲むと信じられている。カチーナ信仰は、考古学的には紀元後13世紀末にリトル・コロラド川流域に生まれ、そこからプエブロ・インディアン全体に広まったと推定されている。

部族の男達は、仮面と衣服をまとって、カチーナに扮装し、伝統的なダンスと歌を伴う儀式を、ほぼ1月から7月までの間の、カチーナが現れると信じられている、約半年間、季節の移り変わりに応じて執り行う。

カチーナ人形は、ホピ語で『ティトゥ』と呼ばれる。この言葉は『人形』と同時に『子供』
を意味する。コットンウッド[ハヒロハコヤナギ]の根の部分を原木とし、それを彫った本体に着彩をし、羽根、布、植物などで飾った。

これらのカチーナ人形は、カチーナのスピリット[霊]を体現するものであり、おもに通過儀礼以前の幼い少女に、まれに乳飲み子の男子、あるいは花嫁、老齢の婦人に分け与えられた。
アンテスとカチーナ人形  水沢 勉 編参照


このような素朴な精霊達は、アフリカや東洋、世界中にモチーフを変え存在します。そして、モジリアニ等の芸術家にインスピレーションを与える力を持っています。

権力の象徴として使われる精霊より、自然に生かされている弱い人達を守るために作られた思いやりと自然への感謝のカタチが表現された人形の方が心を打ちます。

しかしこの精霊達のイメージはどんな人が考えたのでしょうか、優れたアーティストである事には間違いないでしょう。





シマシマの人は[テワの道化]
レスラーは[ココペリの娘]
青い顔の・・・・・[太陽]
お団子頭は・・・・[泥頭]
角の生えた[黒い人食い]

だそうです。どれも30センチ前後の作品ばかりです。

2011年3月27日日曜日

発動機



三年ほど前に興味を引いたニュースに 

”発動機の運転会があり・・・” 、ん、何此れ。

がきっかけでウェブを調べて一人のマニアの方と出会いました。

女性にはチョット理解しがたい趣味なのですが、
男性にとっては哀愁漂う生き物の様に感じる鉄の機械です。

この鋳物で出来たモノ達は今は洗練された形では無いけれど、
その形が又人肌で手触りが良いのです。そして、手作り感があって、
作った人の思いに溢れています。
大事にしたい日本の一つの文化なのだと思います。


ちなみに私の父は使っていた発動機を、何を思ったのか、
家を新築した時に地面に埋めてしまいました。
何処にあるのか、今度田舎に帰った時に兄貴に教えてもらおうと思っています。


詳しい事はリンクの  http://jr3was.com  カッチャンさんのサイトを覗いてみて下さい。
         発動機の運転動画がアップされていて感激です。
        
        絵はカッチャン所有の発動機を描かせて頂いたものです。








個人的に ”鉄” にはこだわりがあり、絵にも反映されます。
特に錆びた鉄には時間が凝縮されているようで、引かれます。

又、鉄の特集を載せたいと思っていますので宜しく


この場を借りて協力して頂いたカッチャンさんにお礼を申し上げます。

2011年3月23日水曜日

神戸アカデミイbar

今日 ”アカデミイ バー” のマスターから連絡があり、
「東北関東大震災の義援金にお客さんに協力してもらうための、ピンバッチが売れて、無くなったから追加して下さい。』との事。
元々義援金のために作った物ではなく、来年2012で店の90周年なのでその記念として作った物でした。

神戸の震災で店もかなりの被害があり、お客さんの協力で今まで営業する事が出来た責めてもの恩返し。

今までも営業中は、震災で被害に遭われた人のために、カウンターの角にロウソクを灯されていました。そんな時に今度の震災、人ごとでは無い思いだったのでしょう。前倒しで使う事となった次第です。


アカデミイの壁には、小磯良平、小松益喜、等の直筆の絵がそのまま残っています。その、小磯良平のデッサンをモチーフに作ったバッチです。



谷崎潤一郎も立寄った神戸でも老舗のバー。


19:00からの営業です。地図は Kobe : no:53。
Tel 078-221-5907 一度立寄ってみて下さい。

2011年3月20日日曜日

平成23年3月18日 大阪めぐり

今日18日は大阪めぐり



大阪港にある天満屋ビル2階、
”カフェハaハaハa”で開催されている
まちかどの近代建築写真展
に出掛けました。
去年は町医者建築、
今年のテーマは ”郵便局舎” です。

何時もながらの収集エネルギーで驚きます。
今回は三階にご主人がオープンしたジュエリーショップ”VORTICO"と屋上を見せて頂きました。三階にはビルオーナーの本格的なお茶室が在り二度びっくり。天満屋は事務所ビルとして作られたと思っていたので、なんと粋な!と、感心しきり。

四月九日まで開催されているので、是非見てあげて下さい。
地図は OSAKA NO:43.44 で見て下さい。


http://hahaha.tapo.jp/


次の予定は日本橋にある ”出雲そば
一年ぶりのご無沙汰だったので無くなってやしないかとチョットヒヤヒヤしました。
巷の話をご主人とウダウダ話すのを何時も楽しみにしています。
となりの酒場がもう少しで立ち退きとか、『長屋だからつっかい棒でもしないと店が転けてしまうネ』と縁起でも          無い事を酒のアテにしながら。

今年で49年目のこの店が心配です。
店の壁は主人が長年集めた 蕎麦猪口 で埋め尽くされています、
一度寄って見て下さい。地図はOSAKA NO:35に載ってます。



三件目は難波に在る”吉田バー
今年80年目になる老舗バーです。
今は娘さんが引き継いで営業されていますが、7:30の開店から常連のお客さんが次から次にやってきます。

神戸のアカデミーバー杉本さんに聞くと『お父さんは神経の細やかな人で、酒を飲む事に対して厳しい人』だったとか。

そのせいか綺麗に磨かれた薄いグラスがとても印象に残りました。又、行きたいと思う店です。



本日予定終了。

2011年3月16日水曜日

お気に入り本

    見つけたはこれだ!

いささかマニアックですが、私は好きです、このたぐい。
著者
みやもと かずよし
(宮本和義)

発行
アトリエM5
(税込)1500円

人は便利な物を一つ手に入れるたびに
大事な物を失ってしまう。

この本は有名な絵画や陶芸だけが全てでなく、身近な所に優れた物があるという事を教えてくれる日本再発見の本です。



この本の中の大らかな狛犬達は
”もっと人は自由に、自分の世界を表現していいのだ”
と、教えてくれてるようです。


思わず笑ってしまう解説も著者の遊び心が伝わってきて、和みます。
写真もモノクロですが、それがかえって無駄が無く的確な表現になっているようです。
そして、これだけ表現豊かな狛犬を集めるだけでも大変なエネルギーだった事でしょう。
目からウロコです。









私の絵は京都八坂さんの狛犬です。
私はあまり寺社を描かないのですが、これからは、
狛犬さんを注意して見るようにします、ハイ!

2011年3月12日土曜日

ごあいさつ


こんにちは 善九郎です。
地震で大変な時にアップしました。
災害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。


周りの景色が時代の流れで心ならずも変わってしまうのは寂しい物です。
そんな気持ちをセンチメンタルに描き留めています。


稚拙な表現に感じる物があればお付き合い下さい。