2011年4月29日金曜日

スケッチの描き方2


建築スケッチの描き方2

前回のスケッチの描き方に反応があったので
第二弾です。

描き方は前回と同じ写真をベースに
ハガキ用紙に描きます。

絵を描く道具は前回の資料を
参考にして下さい。

大阪府枚方市にある
”くらわんかギャラリー”
ずいぶん乱暴な言葉遣いですが、
秀吉から許可を貰った歴史ある言葉遣いです。


写真は広角レンズなので少しひずみが出ていますが、主立った線を定規でなぞると有る方向性に気が付くと思います。

これがパースと呼ばれるものです。
鉛筆下書きを参考に線の集まる
を探してみて下さい。

左右に1点づつ出来るのですが、それが自分の目の高さなんです。
その2点を結ぶ線が水平線と思って下さい。

この絵には三つ目の点が空にあります。
で、三点透視と呼ばれます。


線を整理して、ロットリング
ラインを入れます。鉛筆の線を消して
青墨で調子をあまり付けずに一面づつ乾かしながら塗り残しの無い様に
丁寧に素早く塗って行きます。

墨は塗り重ねが出来るので、薄い色からでも
濃い目の色からでも塗って行けます。

たらし込みの技法をご存知の方は、遠近感に気をつけながら使ってみて下さい。

左の木は実際は無いのですが、バランスが悪いので描きました。電線のポールも邪魔なので省きました。この辺が絵の便利な所です。

金網等は最後に鉛筆で書き込みます。
建物側面の下見板のラインも鉛筆です。

最後に三角チューブの
黒ペンキで締めて行きます。

パース「透視図」は、
遠近感を出す為に必要なモノなので
色々な書籍で調べてみて下さい。

理屈だけ知っておけば良いので、
余り神経質にならない様にしましょう。

次の機会にも説明したいと思いますので
乞う御期待!

2011年4月18日月曜日

神像

4年ほど前に手に入れた  神像

2007年春に京都のミヤコメッセで行われていたアンティークフェアで見つけたのが

この人達

近江の古物商の人曰く「時代は室町後期で長野から出たもの」との事。

古さは十分ある感じで、兎に角 魅力的な事はそのポーズと衣装です。

気になったので博物館や有名な東京の人形店に聞いたのですが、各学芸員によると、

「わかりません!、場所が特定されるともう少し解明されるかも知れません。」


仲間内で、アーでも無い、コーでも無いと議論したのですが、これは、渡来人の楽しみを表現した物で宗教的な物では無い。と、言った所でギブアップです。


木彫り彩色10人の登場人物を勝手にあだ名を付けました。上から
1.破壊僧、別名ガッツ 2. 照れ屋 3.シテ 4. 座りシナ5.空見

最初のガッツはお坊さんかどうかも解りませんが
もろ肌を脱いだポーズはスゴイとしか言い様が無いです。

彫刻とか絵にはその人の感性が現れると思いますが、迷わずこの様に彫れて、気持ちまでも表現出来る優しさに溢れた、優れた彫刻家である事は間違いないです。

時代設定が室町とすれば、1397~1573年で約400年前の田楽の踊り手達ではないかと勝手に想像します。しかし、こういった作品は見た事が無いので何とも言えませんし、宗教的な神像と呼ぶのも違和感があります。


円空さんや木喰さんの様に宗教家が作った物ではなく
普通の一般人が自分達の、生活の中の楽しさを表現した作品を見ると、貧しい中にも豊かさが有る。そんな環境までもが見えてくる様です。











1~5までの作品と、6~10までの作品は作者が違う様に思います。それは生き生きとした,自由で表情豊かな表現力と,迷いの無い彫り痕の前者。それに比べて後者の作品は、前者の作品を真似たため動きが無くまるで先生と生徒のような違いを感じます。衣服に関しては後者の方が独特な感じで、現代の衣装とはかなり違う様に思われますがどうでしょう?。






6~10のあだ名は
6.農民7.覗き見8.庄屋9.手代10.小唄




日本の中にもまだまだ不思議な物が埋もれている、知らない事が沢山有る事を教えてくれる出会いに成りました。



べた惚れの
マイコレクションでした。ジャンジャン!

写真は友人のSYOJIRO.KOBAYASHIです。































2011年4月5日火曜日

スケッチの描き方1

四月三日、神戸相楽園の手作り市に出店しました。が、チョット寒くて人出はイマイチでした。

神戸をスケッチしたハガキを売っているのですが、
お客さんの質問が一番多いのは、道具と、サイズです。
特に道具なので、今回は描き方と、道具をお見せします。


私は現場でスケッチする事はほとんど無くて、写真を撮ります。
バカチョンのデジカメと35ミリのフィルムカメラ、レンズは24ミリ。

何年も春、夏、秋と通う事があります。時間によっても、天気によっても
違うからです。見る角度も気に入らない時は変えて描きます。



それでは参考に描いている手順に添って説明してみます。
今回は交野市にある造り酒屋「大門酒造」の中庭を描いてみます。


絵のサイズは市販のハガキサイズで、
ミューズ社製のアラベール紙。


写真を見ながらシャープペンで下書きをしてロットリング「事務機屋さんか、チョット大きな画材店に有ります」で墨入れをします。左写真の茶色のやつです。







下書きを消して、書道で使う「青墨」で写真の濃淡を掴み書き込んで行きます。一本3000円ぐらいですが、長持ちします。

大事な事は  


  1. 明るい所は紙の地色を使う。つまり何も色付けしない。
  2. 墨の色が濃い所には色が載らない。ある程度カスレやわざと描かない所をつける。
出来るだけ部分の解る様にデジカメ等で記録しておく事。それでも

解らない所はイキオイでごまかす。だれも飛び石の数を数えないし、別に気にしません。


透明水彩は自分の好きな色を決めておくと時間をかけずにすみます。

特に空を描くのが難しいので混ぜずに一色で描く方が楽です。
ちなみに私の空の色は
コバルト ターコイズ
ライトです。


最後のシメに写真の中の黒い三角のやつ
「アルスカラーテックス 黒」で特に濃い所「入角」とか
根締めの部分に使います。ロットリングの線が細いので
結構効きます。一個150円ぐらいです。


大門酒造は
かたの市森南3-12-1
TEL 072-891-0353

絵はむくね亭と呼ばれて、酒に合う食材レストランになっています。

細かい事は自身で連絡して聞いてみて下さい
な。

この辺りは古くて大きな門構えの家が沢山有り、絵になる所が有りますので散歩の際に覗いてみては!?。