2011年7月24日日曜日

スケッチの描き方7

京都 知恩院 


三門右手にある通称 "女坂"

建物の絵を主に描いているので、お寺とか風景画は描きたくないのですが
樹木の描き方を御見せしたかったので、描いてみました。

筆の使い方は前回のブログで見下さいね!


先ずは下書き、この様な風景画にも、一応、透視がありますので、軽く意識してみて下さい。                                          坂の上からの絵なので、平行線(目線)を見つけにくいでしょうが、屋根のライン、階段のライン等で見つけて下さい。                                                                                                                                                                                                                                                                                          ロットリングで下書きを修正、整理しながら書き込みます。 

木の葉等を入れる所、色をさす所には墨入れをしませんので、完成の時点を意識して描く事が大事ですヨ〜。                                   石段も距離があるのでロットリングの線は描きません、線でも遠近感、奥行き、がある程度出す事が出来ますので、注意して下さい。                                                                                                                                       鉛筆の線を消して、石垣や、屋根に新たに鉛筆でラインを書き込みます。 



前回のブログのテクニック ”筆の先をバラして” 明るい所に水たまりを適当に置いて、青墨 で濃淡を付けながら描いて行きます。                                                階段下に近い部分は紙の色を残したいので、墨を入れない様にしましょう。                                                  木の部分は空白の部分を出来るだけ残しながら荒っぽく描くと
絵に動きが出ます。                                               階段部分は手前を濃くすると遠近感が強調されますので、すこしづつ書き込んでみて下さい。        


色付けのポイントは ”遠くになる程、青味が増す” 事を覚えておくと自然と遠近感が出てきますヨ〜!                            それと、手前に在るモノにハッキリ色をつける事によっても遠近感が出てきます。                                            この絵は墨の濃さでカバーしています。                                   
寺は木組みを描くのがめんどくさいので、このくらいでも寺だと判るので、建物と樹木のバランスを試してみて下さい。

又、こんな感じの絵をテキストにして見たいと思いますので                                           よろしく〜!

2011年7月23日土曜日

スケッチの描き方6

京都知恩院
今回はいきなりの ”絵の描き方” ではなくて
筆の話をチョットします。

筆は
 上が ”中絵筆” で毛先が25ミリぐらい。
下が ”面相筆” で毛先が23ミリ。

ハガキを描く時にはこのくらいの筆ですが、画面の大きさによって
サイズを大きくして下さい。千円〜二千円ぐらいです。

で、樹木等の絵を描く時には、こんな事をします。

左は毛先をバラケさせたもので細かな木の葉等に使います。

(ムクゲの筆も使い方によっては面白いです。)

右は毛先を曲げて出た腹の部分を使います。


筆に付けた絵の具の水分を減らして、筆の腹を使うと、こんなカスレが出ます。

業と汚したい所などに勢い良く使うと自然な感じになりますので、実験してみて下さい。

ムクゲの筆 の作り方は自己流ですが、

生木の茎、約15センチぐらい 直径約10ミリ の先っちょ4〜5センチの皮を剥き、木槌の様な物で、根気よく軽くたたくと繊維状になってきますので、適当な所で使って下さい。

叩き過ぎると繊維が千切れてしまうので注意!!

魅力は自由の利かない線や、点が出来ます。
使い方は自己流でやってみて下さい。結構、面白いですよ。

サンプルは

まず、上の方に水たまりを作って置きました

最初に、濃いめの墨で、次に少し薄めた墨で
そして水たまりの所まで薄めた墨を筆でのばしたものです。

ムクゲは筆を立てて押し付けたモノで、絵筆は毛先をバラケさせたものです。
一度やってみて下さい。感じがつかめると思いますヨ〜。

ムクゲは細かい点が出来ますが、筆はある程度のパターンが出来ています。

どちらも長所と欠点があるので、描き分けてみて下さい。

次のwebは最初に挙げた ”知恩院をんな坂”の描き方 で〜す。

又ね〜

2011年7月15日金曜日

Kyoto Sketch

京都スケッチ

今月の新作スケッチです。
先ずはこれ、
京都大学 西部講堂

60歳ぐらいの人にはかなり影響のあった時代の建物です。
この場所は浅川マキや矢沢永吉などの出発点で、かなり今の音楽に影響を与えた記憶すべき所だと思います。屋根に当時と同じ三ツ星が残っていますが、意味が分かる人は少ないかも知れません。小さかった木もこんなに大きくなりました。

二つ目は
北白川にある
銀月荘アパート

何時もタイミングが悪くて庭にある枝垂れ桜が咲いて無くて三年越しの絵です。この建物は1920年頃の建物らしい・・程度の話しかわかりません。映画の撮影に使われたとか、サクラに恋をした人の話とか、色々面白話には事欠きません。近くにヴォーリズの建物もありますので、4月の10日ぐらいに行くと疎水に在るサクラも見頃だと思いますので、お弁当持参で是非どうぞ。

次は

銀閣寺近くに在る
coffee & pub GOSPEL
JR京都駅から100系のバスに乗ると終点銀閣寺に着く前に見えるお店です。

ヴォーリズの設計との話もある様です。外観から見るとかなり新しい様に見えますが、階段廻りの感じは時間を感じる事が出来ます。南禅寺から歩いて来て疲れたら、一度立寄ってみて下さい。近くに橋本関雪の記念館もありますし、ガケ書房さんもそんなに遠く無い距離ですヨ〜。

最後は
京都大学土木工学教室本館
1917 大正6年築
山本治兵衛+永瀬狂三 設計

隣に武田五一の設計した工学部 建築学教室が在るのですが、こちらの方が5年程古い様なので先に描きました。使いづらいと建て替えられない事を祈ります。


暑いので、見に行くのはもう少し涼しい頃にどうぞ。



2011年7月12日火曜日

スケッチの描き方5

今回は大阪西区江戸堀に在る
日本キリスト教団大阪教会
SINCE 1922大正11年
W.M.ヴォーリズ

この建物は結構難しい。
まず、前の道路が狭くて引きが無い。それと、前面のレンガの面積が大きくて間が持つか疑問です。まあ一度見てください、職人泣かせのレンガ積みが見れます。最初は窓が在ったのかも・・・・?

以前にチョット説明した ”三点透視” を又説明します。

写真は座って撮っていますから、歪みがかなり出ています。
左右の壁がかなり曲がって見えるでしょう〜!?

絵の画面からは空の彼方にある、VP3は判りませんが、想像は出来ます。

それは、写真に定規を当てると、左の塔屋は右に傾き、右の壁は左に傾いています。

写真の垂直の線(カメラレンズの向きの中心)を探して、定規で探した左の線と対称に右に引きます。

左右の線は垂直線に必ず交わりますよネ。
それがVP3です

それと、自分の目の高さは座っているので、地面から約60センチとして、

(水平線)の左右にVP1VP2が出来ます。

VP1は奥行きの点になり、VP2は高さの点になります。その点も定規を引いて探してみて下さい。実際に探すと、理解度がアップしますよ〜。

絵は四角の枠で切り取った部分を描いています。

VP1だけが下書きに見えています。
ハガキサイズなので、描きにくければ大きく描いて見て下さい。








何時もの様に、ロットリングで墨入れをします。
変だな〜?と思う所はこの段階で修正します。

手前にモノが無く奥行きが感じにくいので、人を業と入れています。






消しゴムで下書きを消して、もう一度鉛筆で後ろのビルや、レンガ目を入れておきます。










青墨で濃淡を付けますが、全体に単調なので結構難しい。

黒い部分が、入口と窓ぐらいしか無いので、道路と右側にわざと影のような曖昧な黒い部分を書き込みました。

レンガを割り箸ペンで少しづつ描いて行きます。



色をつけてヤットコさ落ち着いてきました。
時間を感じさせる前面壁がヤッパリ、ムズイ!

”やっぱりこの建物には前面に窓が在ったのでは”

なんて思ってしまう程難しい建物でした。
ジャンジャン。




ベージュの紙に何時もの様に印刷すると何とか
落ち着きました。

良かった良かった。

今回は三点透視でした。

のんべえさん上手く描けてますか?
ハモは嫌いです。

業務連絡でした。

2011年7月10日日曜日

ITALY SKETCH


ITALY SKETCH 2007

デザインではトップレベルのイタリアはどんな所なのか・・・。家族のタイミングが合ったので念願のイタリアへ出掛けましたが、なにせ、ミラノからナポリへとイタリア縦断のツアーなので、時間がない上 観光名所ばかりで不満の残る旅となりました。

スケッチでも描ければいいな〜と思っていたのですが、街で買ったハガキを見てホテルで夜中に描き、隙を見て買った切手を貼り、日本に送る事が唯一出来た事でした。

結局イタリア人の天然な人間性を見て何となく納得した事があります。”自分の好きにすれば良い物が作れる”・・てか?

観光旅行は得てしてこんな物で、写真しか残らないので、
絵を描くにはこの写真しか無いのが現状です。

こんな写真でも絵にすると少しはマシに・・・。






コロッセオはまるで観光絵ハガキの様に・・・・

現場に座って、さらさらと旅行スケッチを描く余裕の無い私どもとしては、家に帰ってじっくり描くのです。そしてそれをハガキにして自慢げに知人に送りつけるのです・・
ハイ。

戯れ言はさておき、実際旅行に行って絵を描く時間等、
描く気で行っても中々ありません。
でも、家に帰って描く分にはストレスもそんなに懸かりません。

自分の気に入った所があれば、国内外問わず絵にしてみる事をお勧めします。
観光地に行っても中々良い絵はがきには出会えませんからネ!

ジャンジャン!

P.S
こんな絵も描きました。



ブログ、又見てね〜!

2011年7月4日月曜日

NEW YORK SKETCH

New york 1981 no:2
30年前のニューヨークの姿は今は徐々に無くなってきていますが、それも今の日本と同じで、機能的な街へと変化してるのです。でも、私は雑多で如何わしく、猥雑なニューヨークが好きです。

このイラストは私がレトロビル スケッチを始めたきっかけになったニューヨークタイムズの日曜版に載っていた広告です。これを描いた人の無駄なコダワリにとても驚き、共感した事を覚えています。そして、それがず〜っと頭にあり、今が在るのです。

分厚い新聞、厚みが5〜6㎝もある常識はずれの新聞に先ず驚き、ジョンレノンとオノヨウコのスッポンポンの写真が一面を占めていたり、ロバータフラックがテレビに普通に出演してる事に ”スゲー所なんだ” と。

チャイナタウンは混沌としていて、
ブルックリンから乗った地下鉄はペイントだらけで、照明の点いていない車両の中をグリーンベレーをかぶった自警団が見回り、切符変わりのトークンは数が少なく、一度に3枚くらいしか買えず、それでも、24時間走り続ける地下鉄に驚いたのです。
あちこちの地面から吹き出す蒸気と独特の臭いが今でも残っています。


ブルックリン橋は人も車も渡れると言う事を知らないで、只、見上げるだけ。


メトロポリタン美術館の大きさにあきれて、グッケンハイムの見にくい展示にあきれて、それを作ってしまう文化にしかたなく共感した時間でした。


エンパイアビルからの景色はレンガのホコリで茶色く、世界一の都市とは余り感じなかったが、文明の行き着く先が、ひょっとしたら同じようにホコリっぽいインドやネパールのカトマンズかも知れない。ブレードランナーの映画に出てくる街はあながち間違ってないかも!

ワシントンの市内は寂れて売り看板の出た店舗が沢山あって、これがアメリカの首都かと思ってしまったほどです。歴代の大統領の就任式はこの絵の場所ですが、ペンタゴンやホワイトハウスなどの公社が集まった唯の観光地にしか見えませんでした。

しかしながらこれがアメリカなのかも知れません、日本とは違う多人種の集まった国なのです。 ”それがどうした、少々のチグハグさは何処にでもある。”そんな声が聞こえそうです。そして、このプレートのようなバタ臭さが残るニューヨークが私は好きです。
そしてこの安っぽいチケットが好きです。

それと共に、こんな街並も徐々に無くなって行くのが残念です。

でも、もう一度確かめに行きたいと思っています。今の私に感じられる30年前とは違うニューヨークを。次の特集が出来るまでチョット待ってネ!



2011年7月1日金曜日

スケッチの描き方4

奈良少年刑務所
since 1908 明治41年

今回は円筒形の建物です。
円形は中々パースがとりにくいので参考になれば幸いです。

円形のパースの取り方は角のある建物よりひと手間使いますので、慣れるまで少し時間がかかりますが頑張ってください。

左の絵は基本的な概念です。目線では奥行きが認識出来ないので ”線のみになります” 目線から離れる程 ”面がおおきく”なります。

ついでに ”色も、目線から離れる程 薄く成ります” 



あくまで ”絵によって” ですから軽く意識する程度で良いと思います。

下書きを鉛筆で描きます。私はシャープペンの0.5ミリHB
です。

この絵も三点透視、それもかなり点の距離がある絵になります

前回、前々回の説明を参考にしてください。道具もね・・・。




下書きにロットリングで墨入れをします。
建物だけだと単調になるので、奥行きを兼ねる樹木、(花でも良いのですが)を入れておきます。

レンガ造りの建物ですが、レンガ目は後で鉛筆で入れます。










鉛筆線を消して墨入れをします。

左側から光りが当たっている事を意識して描きます。写真では判りにくい円筒形のイメージもある程度描いておきます。先に
このイメージが描けていると、後の色付けが楽です。

が、ちょっと・・ムズイかも・・・。

むむむ・・チョット嫌な予感が・・・。






墨に強弱を付けて、手前の木も入れてみました。
次の段階でレンガの目地を入れ、割り箸を削ったペンで説明的にレンガを描いてみました。

色だけでもレンガと判るのですが
面が退屈するかとも思い描いています。この辺は感の世界なので自分の描き方で良いと思います。








最初はどうなるかと思いましたが、何となく収まってきました。チョット黒のペイントが効き過ぎたけど・・まあ良いって事で・・・。

色を載せるのが難しい様なので、手前の木は墨だけにしました。









パソコンで取り込んで、何時もの様に周りをぼかしました。

写真よりチョット縦長かな〜、まあ勘弁、勘弁。







次回は何がいいかな〜!リクエストがあれば描いてみますよ〜

ジャンジャン